ご法要の作法 仏式
宗派によって異なる場合がございます。 ご不明な点はご法要担当者までお尋ね下さい。
ご法要とわ
ご法要は故人の冥福を祈り、供養するための大切な行事です。 親しかった人々が集まり、故人との想い出を語り合いながら、
在りし日を偲びます。
ご法要の種類
亡くなった日を入れて七日目ごとに忌日(いみび)があり、故人の供養をします。
七日目を初七日(しょなのか)、十四日目を二七日(ふたなのか)、二十一日目を三七日(みなのか)、二十八日目を四七日(よなのか)、
三十五日目を五七日 (いつなのか)、四十二日目を六七日(むなのか)、四十九日目を七七日(なのなのか)といい、
これをもって「忌明け」とします。
特に初七日と忌明けの四十九日は大切な日とされ、親戚、知人を招いてご法要を営むのが一般的です。
四十九日のあとは百か日、一周忌(満一年目)、三回忌(満二年目)、七回忌(満六年目)、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、
三十三回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌と続きます。
なお、一周忌以降のご法要を年忌法要といい、基本的に故人の祥月命日(しょうつきめいにち・故人の死んだ月日と同じ月日)に法要を行います。
ご法要の当日は僧侶を招いて読経してもらい、遺族や友人、知人が仏壇にお線香をあげます。終了後は、
「お斎(とき)」というご会食の席を設け、僧侶と参列者をもてなします。
ご法要での僧侶への謝礼は「お布施(おふせ)」と書き( 「お布施の由来」参照)、白い無地の封筒に入れ、
別室にて渡します。僧侶が早く帰る場合には法要終了後にしましょう。
ご法要の作法 神式
宗派によって異なる場合がございます。 ご不明な点はご法要担当者までお尋ね下さい。
仏教とは形式がちがいますが、キリスト教や神道でもご法要と同じような行事が行われます。
キリスト教はカトリックが「追悼ミサ」、プロテスタントは「記念式」、神道では「霊祭」と呼ばれています。
キリスト教式の追悼
カトリックの追悼ミサは、仏式ほど日付はこだわりませんが、一般にご逝去の日から三日目、七日目、三十日目に「追悼ミサ」を、
その後は一年目の召天日(命日)に「死者記念のミサ」が行われます。十年目、二十年目など区切りのよい年に盛大なミサを行うこともあります。
ミサは神父に依頼して営まれ、遺族と参列者は聖歌や祈りをささげます。
最後は参列者を茶話会などでもてなすことがあります。また、教会への謝礼は「ミサ御礼」とします。
プロテスタントの記念式は、三十日目の召天日(命日)に「召天記念日」として行われます。
当日は牧師の先導により聖書を朗読し、賛美歌を歌って故人を偲び、最後は参列者を茶話会などでもてなすことがあります。
教会への謝礼は「記念献金」として渡します。
なお、いずれも死を悲しむのではなく、神に召されたとの考えから故人を追悼する意味で縁者が集います。
神式の追悼
ご法要にあたる「霊祭(みたままつり)」は、葬儀の翌日の翌日祭をはじめ、ご逝去の日を含めて十日ごとにあり、
十日祭、五十日祭、一年祭、三年祭、五年祭と行われ、一般に神職、親族、友人などを招きます。
なお、神社への謝礼は「御祭祀料」または「玉串料」と記して渡します。
ご法要の知識
生きているわたしたちの誰もが“その時”を迎えます。招く時も招かれた時も、
ご法要では故人への供養の気持ちを大切にしたいもの。ここでは、
心を込めたご法要を営むために、必要なマナーと知識をご紹介します。
ご法要に招かれたら
通知を受けたら、できるだけ早めに出欠の返事を出します。ご法要に招かれたら、都合のつく限り出席しましょう。
やむをえず欠席するときは、ご法要当日までに供物料を送り、後日ご焼香にうかがいましょう。
服装は男性ならダークスーツで、地味な色合いのネクタイ、靴下にします。
女性は地味なワンピースかスーツで、派手なものは避けましょう。
ご法要は招待された人が参列するのですから、遅刻はもちろんマナー違反。
15分~20分くらいの余裕を持って会場に行きましょう。
あいさつについては、難しく考えずに「ご供養の席に加えていただきありがとうございます。ご焼香させていただきます」でよいでしょう。
持参する供物料には不祝儀袋に「御霊前」「御仏前」などと記して渡します。
供物料の表書き
・ 仏式
水引は黒白または双銀を用い、表書きは四十九日まで「御霊前」四十九日以降は「御仏前」。
・ 神式
不祝儀袋にハスの花の絵を印刷したものは仏式なので注意!無地のものを使い、表書きは「御霊前」
・ キリスト教式
キリスト教用の不祝儀袋または白封筒を使い、表書きは「お花料」
どうして四十九日
仏教宗派の多くは、死者は七日ごとに生前の功罪を裁かれるといいます。
その判決がよいものになるように行われるのが、初七日、二七日など七日ごとの追善供養なのです。
四十九日は判決の最終日にあたり、死者の運命が決まる裁判の日といわれています。
だから遺族はお経をあげ、お花を供えて故人が極楽に行けるのを助けるのです。
もともと、古代インドでは人間は輪廻(りんね)転生するものと考えられていました。
誕生の瞬間を「生有」、生きている間を「本有」、死の瞬間を「死有」、そして死んで次の生を得る間を「中有」または「中陰」と呼び
中有は四十九日であるとされていました。この間七日ごとにご法要を行い、
四十九日を「満中陰」といって、遺族は家を出ずに謹慎するのが普通です
四十九日を過ぎると「忌明け」となり、通常の生活が許されました。
お布施の由来
お布施は、お金や物資などを与える「財施」、仏教の教えを説く「法施」、おそれをとり除く「無畏施(むいせ)」などを実践することで
「五欲のむさぼり(財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲)」から心を解き放し、物心両面からの救いを願って行われるものです。
お布施は、もともとはサンスクリット語で布施、施しを表す「ダーナ」に由来しています。
仏法を広めるために、在家の立場から僧や寺院を支えることを意味しますが、
施しをする人も「檀那(だんな)」と呼ぶようになり、それが転じて自分の使える主人を呼ぶ言葉になったといわれています。、
お布施は本来、定価があるものではないのですが、やはり気になるところです。
その土地や風習、寺格、またお寺との交際の度合いによって異なりますから、できれば直接お寺に聞いてみるのがよいでしょう。
尚、お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆にのせ、僧侶の方に向けて差し出します