1月~3月

北見冬まつり
期 間: 2月上旬
会 場: 北見駅南多目的広場
北国の長く厳しい寒さの中にあって「冬はともだち」をテーマとした「北見冬まつり」を開催。北海道氷彫刻展冬季北見大会の作品展示や北見雪合戦大会を開催する。

ガリンコ号
期 間: 1月上旬~3月下旬
会 場: 紋別市 海洋交流館
日本最北の海、オホーツク。雄大な自然がこの季節、ここだけに届けてくれる白い使者、それがー流氷ー。流氷をガリガリと砕きながら進むさまは、寒さも、時間も忘れて、感動につつまれるひととき。

厳寒の焼き肉まつり
期 間: 2月上旬
会 場: 北見駅南多目的広場
北見市は独自の焼肉文化を持つ街です。転勤で北見に引っ越してきた支店長たち有志が、「北見の焼肉は他の地域に比べて安くておいしい。北見名物の〝寒さ〟と合わせてイベントにしたらどうだろう」と考えたのが始まりだったといいます。
4月~6月

おんねゆ温泉 つつじ祭り
期 間: 5月上旬
会 場: 北見市留辺蘂町花丘 おんねゆ温泉つつじ公園
北海道指定天然記念物のつつじ山へ足を踏み入れると、7万株・28万本ものエゾムラサキツツジ群落が歓迎してくれます。開花時期のみ、北海道天然記念物のエゾムラサキツツジ群落へ入ることができます。

かみところ金刀比羅山 桜まつり
期 間: 5月中旬
会 場: 北見市上ところ 金刀比羅山
上ところ金刀比羅神社を囲むように桜が植えてあり、5月には一面桜色に染まります。また、ここには最近発見された樹齢120年以上の桜のご神木もあって見ごたえたっぷり!!

かみゆうべつチューリップ公園
期 間: 5月~6月上旬
会 場 湧別町上湧別屯田市街地
総面積12.5万平方メートル、作付け面積7万平方メートルの広大な敷地の中には、20数種・120万本のチューリップが咲き誇ります。

東藻琴芝桜公園
期 間 5月中旬~6月
会 場 網走郡大空町
10万㎡にも及ぶ丘の表面にピンク色の芝桜の絨毯が咲き誇ります。それはまるで、メルヘンの国にいるような気分。

サロマ湖 100Kmウルトラマラソン
期 間 6月下旬
会 場 サロマ湖外周
フルマラソンよりも長い100Km、ウルトラマラソンと呼ばれる。国内のウルトラマラソンの中では、比較的コースが平坦で走りやすい。国際陸連が公認しており、100キロメートルの世界記録が男女ともこの大会から出ていることで有名。

オホーツク「木」のフェスティバル
期 間 5月下旬
会 場 北見市東三輪5丁目 サンライフ北見他
オホーツク地域は森とともに生まれ、育まれてきたといってもよいほど林業と縁の深い地域です。木のイメージアップをめざして、林業・林産業関係者が団結してフェスティバルの企画に取り組んでいます。
7月~9月

インターナショナルオホーツクサイクリング
期 間 7月中旬
会 場 出発 雄武町 ゴール 斜里町
オホーツクサイクリングは,212キロメートルを2日間にかけて、雄武町から斜里町までのオホーツク海岸を走破する完走目標のサイクリングです。

きたみぼんち祭り
期 間 7月中旬
会 場 北見市中心商店街他
中心街を浴衣姿の市民が練り歩く『舞踊パレード』や200mの綱をフンドシ姿の若者が引き合う『屯田大綱引き』が行われる北見の夏祭り。まつりの最終日には小泉河川敷地グランドにおいて『納涼花火大会』が行われます。

端野カレーマラソン
期 間 9月中旬
会 場 北見市端野町
北見市端野町で開催される、ユニークなマラソン大会。4人1チームになり、それぞれ距離の異なる4つのコースに分かれてカレーの食材を取りに走ります。走った後は、メンバーが集めた材料を使ってみんなでカレーを作り、楽しく食べると言うものです。決して、タイムや順位を競うレースではありません。

能取湖サンゴ草群生地
期 間 9月中旬
会 場 網走市卯原内
能取湖の南岸に位置する卯原内。その湖畔周辺に群生するサンゴ草、静かな湖面、澄みきった青空の下一面に広がる深紅のじゅうたんは、道東の秋の風物詩でもあり、その優美な風景は一見の価値があると静かな湖面、澄みきった青空の下一面に広がる深紅のじゅうたんは、道東の秋の風物詩でもあり、その優美な風景は一見の価値があります。
10月~12月

北見菊まつり
期 間 10月中旬~11月上旬
会 場 北見駅南多目的広場
道内最大級の「菊」の祭典『きたみ菊まつり』。北見菊人形着付会が丹精こめて着付けした『菊人形展』。色とりどりの菊花が会場いっぱいにひろがる『菊花展』。総展示数約一万五千鉢もの色鮮やかな菊が会場を彩り、北見の秋の訪れを感じさせます。

北見オクトバーフェスタ
期 間 10月中旬
会 場 北見市 コミュニテイプラザ パラボ
「北見にいながら」約50銘柄の世界のビール・日本の地ビールを楽しめるイベントです。「食」についても、地産地消をテーマとし地元の食材を取り入れたフードメニューをご用意。

北見ハーフマラソン
期 間 10月中旬
会 場 北見市 香りゃんせ公園
勇壮な大地とオホーツク海に面したオホーツク圏最大都市でもある北見。収穫のこの 季節は美味しい物がいっぱい!北見の風を思いきり満喫できます.
観光スポット

サロマ湖
アドレス 北見市常呂町
アクセス 北見市より常呂町へ車で約60分
サロマ湖は日本で3番目に大きな海跡湖。その美しさは「サロマンブルー」とも呼ばれ、訪れる人々を魅了している。ホタテやカキが特産として挙げられる。ぜひ足を運びたいのが「サロマ湖展望台」。幌岩山の山頂にあり、サロマ湖、オホーツク海、知床半島まで一望できる。

阿寒湖
アドレス 釧路市阿寒町
アクセス 北見市より釧路方面へ車で100分
全域が阿寒国立公園に含ま れ、道東を代表する観光地となっている。北海道で5番目に大きい淡水湖。 特別天然 記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息する。

屈斜路湖
アドレス 川上郡弟子屈町
アクセス 北見市より美幌経由で100分
屈斜路湖(くっしゃろこ)は北海道東部、弟子屈町にある自然湖である。日本最大の カルデラ湖で、世界第2位の大きさを持つカルデラ湖でもある。

摩周湖
アドレス 川上郡弟子屈町
アクセス 北見市より美幌経由で150分
霧の摩周湖」と呼ばれ、注ぎ込む川も流れ出る川もないのに水位はいつも変わらない 不思議な不思議な湖は、多くの時間を霧が包み込みなかなか姿を見せてくれませんが、 ふと千変万化のごとく美しく神秘的な姿を現します。

神の子池
アドレス 斜里郡清里町
アクセス 北見市より中標津方向でで140分
摩周湖の北東に位置する。水深5m、平均水温8度である。水の透明度は高く、池に沈んだ倒木が水の底に横たわる姿がはっきりと見える。天候にもよるが、水面がエメラルドブルーに見え、神秘的な雰囲気を漂わせる。
施設案内

北見ハッカ記念館
アドレス 北見市南仲町1丁目
休 館 日 毎週月曜日祝日の翌日(除月金土)
時 間 AM9:30~PM4:30
北見のハッカはこの地方の今日の発展の礎をなした代表的な産業のひとつでした。北見ハッカ工場は半世紀にわたる足跡を残し、昭和58年に閉鎖されましたが、同時にホクレン農業協同組合連合会からの寄贈を素地として旧事務所を復元し、ハッカ関係資料の展示及び公園として公開しています。

山の水族館
アドレス 北見市留辺蘂町松山1番地
休 館 日 12月26日~1月1日
時 間 AM8:30~PM5:00
幻のイトウの数は日本一、冬には世界初、凍った川の下を泳ぐ魚たちの様子を見ることができる。山の水族館では自然に近い環境だからこそ魚本来の行動が見られます。魚たちは自然の中で、私たちの想像以上の動きを見せます。

ピアソン記念館
アドレス 北海道北見市幸町7丁目
休 館 日 毎週月曜日祝日の翌日(除月金土)
時 間 AM9:30~PM4:30
キリスト教伝道と青少年・婦女子の教育に尽くしたG・P・ピアソン宣教師夫を記念し、ピアソン夫婦の遺品、オルガン、訳本、著書、写真などを展示。

アドヴィックス常呂カーリングホール
アドレス 北見市常呂町
休 館 日 月曜日 年末年始
時 間 AM10:00~PM5:00
数多くのオリンピック選手を輩出してきた常呂町のカーリングホール。通年利用が可能で、国際大会の開催も OK。用具をレンタルして体験することもできますよ。

北網圏北見文化センター
アドレス 北見市公園町1番地
休 館 日 月曜日 祝祭日の翌日 年末年始
時 間 AM9:30~PM4:30
天体宇宙など、科学展示を通じて科学のしくみを理解して もらう科学館には、プラネタリウムや天体観測室・体験学習室などが整備されています。